44.9km 1h28m 194W 999kJ
60min 221W
5分で1分バースト入れながらSSTペースで。
今週末もレースなし。5/1は休みで三連休なので、ちょっくら行ってきます。
2017年4月27日木曜日
2017年4月25日火曜日
4/25 Zwift - VO2MAX Intervals ペダリング
2017年4月24日月曜日
2017年4月23日日曜日
2017年4月22日土曜日
4/22 つぶやき - 体脂肪率の話
八ヶ岳の前日夜に宿の浴場にあったTANITAで測定したら体重53.0kg、体脂肪率8.8%と出た。アスリートモードにすると体脂肪率5.5%。うーむ、やっぱりオレはアスリートじゃないよな。5.5%じゃ低すぎるw
体脂肪率の測定値なんて気休め程度にしかあてにならんし、同じ機械で継続的に測って、絶対値ではなくトレンドを見るためのもの。そうはいっても普段の会話で「ダイエット中なんで~」とか言うと体脂肪どれくらい?とか聞かれるし、一応測っておこうかなみたいな。
まぁこれからは「10%切るくらい」とか答えとけばいいわけだ。ただちょっと低く出すぎてると思う。これだとあと2kgくらいしか体重落とせないでしょ。まだおなかの脂肪が余裕で掴めるし。
そうそう、トレンドを見るという意味ではおなかを掴むのは結構有効かなと思う。毎日掴んでるとなんとなく薄くなったとか厚くなったとか。ちなみにレース終わってすでに厚くなってますわw
体脂肪率の測定値なんて気休め程度にしかあてにならんし、同じ機械で継続的に測って、絶対値ではなくトレンドを見るためのもの。そうはいっても普段の会話で「ダイエット中なんで~」とか言うと体脂肪どれくらい?とか聞かれるし、一応測っておこうかなみたいな。
まぁこれからは「10%切るくらい」とか答えとけばいいわけだ。ただちょっと低く出すぎてると思う。これだとあと2kgくらいしか体重落とせないでしょ。まだおなかの脂肪が余裕で掴めるし。
そうそう、トレンドを見るという意味ではおなかを掴むのは結構有効かなと思う。毎日掴んでるとなんとなく薄くなったとか厚くなったとか。ちなみにレース終わってすでに厚くなってますわw
2017年4月21日金曜日
2017年4月16日日曜日
4/16 レース - ツール・ド・八ヶ岳 [男子G 5位]
前日受付は暴風と霙混じりの小雨で激寒。スタート地点はもっと下のほうとは言え、この寒さでスタート待ちしたら常夏の体になってしまった自分は凍え死んでしまう。
当日朝、いっぱい着込んでスタート地点に下る。なんか暖かい、というか暑くなってきたぞ。結局スタートまでに全部脱ぎ捨ててショートスリーブ、ショートビブというタイと同じ格好に戻るなど。
今回の参加クラスは51-60歳の男子G。前回参加は2013年なので4年もたつとほぼメンバーは同じでクラスが年寄りになっただけ。お久しぶり
の懐かしい面々とあいさつしつつ、作戦を考える。八ヶ岳はシーズン序盤にして強豪が集まってくるハイレベルなレース。折角一時帰国してでるからには、何とか表彰式に残りたい。ということで6位以内に残れるよう無理に追わない、極力自分のペースをキープという作戦。スタートしてすぐ、誰も前に出ないので先頭で牽く。一応後方カメラで主要メンバーは全員写る算段だ。大したパワーもかけてないのでそのうち上がってくるかなと思っていたら、物見山列車が発進。7人が前に上がっていくが、かなりのペースなので無理につかないでおく。このまま行かれたらアウトだが、必ず一人二人は追いつけると読んでジワっと上げるだけにする。
しばらくペースをキープしても、後方から上がってくるのはいないようだ。前方からは物見山の人が降ってくる。これで一人かわして7位。さらに前方50mくらいにH野さんが見えるが、これ以上差は開かないようだ。しばらく同じくらいの距離を保ちながら進んでいくが、斜度の緩いところで少しずつ追いついているように思える。一気に踏めば追いつけそうだけど、そのあとタレそうでそれもできない。ジリジリ差を詰めて後ろにつく。呼吸を整えてから一気に前にでて差を開いていく。
これでキープできれば6位。もう前方には同じGクラスらしい先頭集団は見えないので、なるべく後ろを見ないで逃げる。前に追いつくより後ろのH野さんに追われるのが怖いしw 中盤の斜度が緩む区間は強烈な向かい風。先行クラスの列車に乗って脚を休めながらも、速度が落ちればそこから飛び出してさらに前を行く列車に乗るのを繰り返す。
スキー場前を過ぎてしばらく行くとU丸さんが降ってきた。しばらく後ろで様子見。明らかに調子悪そう、というか本来ならこんなところで降ってくるような人ではない。調子悪そうであっても追いかけられるとこっちが心折れそうなので、ヘアピンでインからすっと目立たないように抜いてコソコソ逃げる(後から聞いたらしっかりチェックされてたけどね)。
残りは少し。少し下って最後の上りもしっかり踏んでゴール。前との差はどれくらいあるかわからず、たぶん5位。
ツール・ド・八ヶ岳 男子G(Age51-60)
Result Rank 5th Time 1:15:20.563 (+4:51.302)
Workout Name
| : |
2017-04-16 Tour de Yatsugatake
|
Start Time
| : |
2017/04/16 07:12:58
|
End Time
| : |
2017/04/16 08:28:22
|
Riding Time
| : |
1:15:23
|
Distance
| : |
22.62 [km]
|
Elevation Gain
| : |
1320.1 [m]
|
TSS™
| : |
118.4
|
IF™
| : |
0.97
|
Interval Intensity
| : |
96 [%]
|
Work
| : |
1039.2 [kJ]
|
Avg. Cadence
| : |
79.7 [rpm]
|
Max. Speed
| : |
50.4 [km/h]
|
Avg. Speed
| : |
17.2 [km/h]
|
Max. Heart Rate
| : |
165 [bpm]
|
Avg. Heart Rate
| : |
159 [bpm]
|
Max. Pedaling Power
| : |
584.1 [W]
|
Avg. Pedaling Power
| : |
229.8 [W]
|
Max. Pedaling Efficiency
| : |
80.2 [%]
|
Avg. Pedaling Efficiency
| : |
62.2 [%]
|
NP™
| : |
233.0 [W]
|
Avg. Power Balance (L : R)
| : |
50.9:49.1 [%]
|
Standing Rate
| : |
2.5 [%]
|
Avg. Left Pedaling Power
| : |
116.9 [W]
|
Avg. Right Pedaling Power
| : |
112.9 [W]
|
Avg. Left Pedaling Efficiency
| : |
65.5 [%]
|
Avg. Right Pedaling Efficiency
| : |
59.1 [%]
|
Avg. Left Torque
| : |
14.1 [N·m]
|
Avg. Right Torque
| : |
13.6 [N·m]
|
Max. Grade
| : |
18.3 [%]
|
Avg. Grade
| : |
5.7 [%]
|
Avg. Temperature
| : |
19.9 [°C]
|
![]() |
下山待機所で |
![]() |
つくばのキング強かった。次回リベンジ・・できるか? |
![]() |
表彰式 213 456 の順ね |
次の日本でのレースは乗鞍。またお会いしましょう!!
2017年4月14日金曜日
4/14 実走 - 戸塚朝練
早起きして戸塚朝練へ。タイに赴任してから誘われたので、実は初参加。元々馬練として舞岡周回していたのが進化したようだ。
朝5時、集合場所のコンビニには自分を含めて6名ほど。挨拶もそこそこにスタート。
いきなり平坦での鬼引きについていけず千切れるなど。朝イチからこの強度、ジイさんをコロス気でしょうかw 何とか信号停止とかでつなぎつつ、心臓が口から出てくるのを押し戻す。
江の島まで出て、戻りはアップダウンが出てきて少し落ち着いてきた。とはいえ限界を超えてる感あり。千切れたらルートがわからなくなるので必死で着いていくのみ。
ところが、今朝はお花見ライドだったらしく、満開の桜で一枚w
えーそうなのー、とか思いつつまだ3つばかり坂があるとか。
完全に日曜の八ヶ岳に向けてダメージ残しつつ終了。
久しぶりに超キツイ練習でした。普段の練習では、なかなかここまで追い込めないっす。次回はスタートまでにもっとアップしときます。でないとおじさん死ねるわww
朝5時、集合場所のコンビニには自分を含めて6名ほど。挨拶もそこそこにスタート。
いきなり平坦での鬼引きについていけず千切れるなど。朝イチからこの強度、ジイさんをコロス気でしょうかw 何とか信号停止とかでつなぎつつ、心臓が口から出てくるのを押し戻す。
江の島まで出て、戻りはアップダウンが出てきて少し落ち着いてきた。とはいえ限界を超えてる感あり。千切れたらルートがわからなくなるので必死で着いていくのみ。
ところが、今朝はお花見ライドだったらしく、満開の桜で一枚w
えーそうなのー、とか思いつつまだ3つばかり坂があるとか。
完全に日曜の八ヶ岳に向けてダメージ残しつつ終了。
久しぶりに超キツイ練習でした。普段の練習では、なかなかここまで追い込めないっす。次回はスタートまでにもっとアップしときます。でないとおじさん死ねるわww
2017年4月13日木曜日
4/13 実走 - ヤビツ
%2日夜に帰着。13日早朝から走りに行こうと準備万端、ドア開けたら雨(ToT) 二度寝して起きたら昼前~からのヤビツ。
やはり自分の中での基準はヤビツのタイム。ここをどれくらいで上れるかでその時の力がわかる。パワーメータのパワー値は参考にはなるけど、諸条件によりある程度ブレもある。それに対してヤビツアタックはキャリブレーションみたいなもの。何分くらいで上れるか、その時の条件だとか体感キツさで、なんとなくわかると言うべきか。
では逝ってみよう!!(スタートは名古木)
序盤蓑毛までは信号と工事のダンプとかでちょっと引っかかる。その後はバス等に引っかかることもなくひたすら踏み踏み。出し切るまではいかないけど97~98%くらいの感じ。だがタイムは思ったほど伸びない。
38m43s 237W 154bpm Bal50.9% Eff62.4%
序盤の引っ掛かりからするタイムは38分ちょうどくらい。やはり赴任前より5%くらい落ちた感じがする。まぁ3.5歳も年取ったんだからしょうがないかw
海沿いに大回りして帰る。
103.2km 6h22m 120W 2110kJ
やはり自分の中での基準はヤビツのタイム。ここをどれくらいで上れるかでその時の力がわかる。パワーメータのパワー値は参考にはなるけど、諸条件によりある程度ブレもある。それに対してヤビツアタックはキャリブレーションみたいなもの。何分くらいで上れるか、その時の条件だとか体感キツさで、なんとなくわかると言うべきか。
では逝ってみよう!!(スタートは名古木)
序盤蓑毛までは信号と工事のダンプとかでちょっと引っかかる。その後はバス等に引っかかることもなくひたすら踏み踏み。出し切るまではいかないけど97~98%くらいの感じ。だがタイムは思ったほど伸びない。
38m43s 237W 154bpm Bal50.9% Eff62.4%
序盤の引っ掛かりからするタイムは38分ちょうどくらい。やはり赴任前より5%くらい落ちた感じがする。まぁ3.5歳も年取ったんだからしょうがないかw
海沿いに大回りして帰る。
103.2km 6h22m 120W 2110kJ
2017年4月10日月曜日
4/10 Zwift - 1x30 FTP
33.5km 1h18m 169W
30min 235W
20分から辛抱の時間。30分でギブ。95%FTPならローラーで1時間くらい回せないとな。やはり調子はイマイチと思われるが、時間切れ。
一時帰国に向けてバイクをパッキング。
30min 235W
20分から辛抱の時間。30分でギブ。95%FTPならローラーで1時間くらい回せないとな。やはり調子はイマイチと思われるが、時間切れ。
一時帰国に向けてバイクをパッキング。
2017年4月9日日曜日
4/9 実走 - SKYLANE からの Zwift - Free Ride
今日はSKYLANEの最終日だぜぃ。明日から改修工事らしく、約半年閉鎖されるのだ。というか毎年のように半年閉鎖して改修するってどういうこと?w
ということで、行ってみたらすごい人。駐車場から車があふれかえって路駐の嵐。コース内は意外に混んでなかったけどね。
ダイエット走のつもりでユルユル走り始めるも、やはり抜かれるといい気分ではないので徐々に上がっていって、一人TT状態。気分はまさにリアルZwift。
3/4周くらい走ったところで、リヤホイールからバキっと鈍い音が・・・
ニップルとんで終了orz
ツールボトルに張り付けてあるガムテープでスポーク縛って帰還。
ダイエットにもならんぞ。でもまぁレース中でなくてよかったと。本番だったらマジでシャレにならん。
24.4km 1h00m 106W 386kJ
てなわけで、帰ってからZwift。
16.6km 40min 149W 304kJ
ということで、行ってみたらすごい人。駐車場から車があふれかえって路駐の嵐。コース内は意外に混んでなかったけどね。
ダイエット走のつもりでユルユル走り始めるも、やはり抜かれるといい気分ではないので徐々に上がっていって、一人TT状態。気分はまさにリアルZwift。
3/4周くらい走ったところで、リヤホイールからバキっと鈍い音が・・・
ニップルとんで終了orz
ツールボトルに張り付けてあるガムテープでスポーク縛って帰還。
ダイエットにもならんぞ。でもまぁレース中でなくてよかったと。本番だったらマジでシャレにならん。
24.4km 1h00m 106W 386kJ
てなわけで、帰ってからZwift。
16.6km 40min 149W 304kJ
2017年4月8日土曜日
4/8 実走 - カオヤイ
そろそろヒルクラ練習もしないとなー、最近ワトピアしか上っとらんしw。ということでカオヤイへ。朝8時ごろ到着するも、めちゃめちゃ暑い。準備しているだけ(準備運動ではない)で汗が吹き出し朦朧としてくる。そのうちBJCCの鬼軍曹も登場。アップで5分ほど上るが、全くダメっぽい。
戻ってゲート前からスタート。鬼軍曹は最初から上げていくが、全く付けず、最初から遅れる。それでも最初のうちは250Wくらいは出ていたが、じきに200Wそこそこになり、ヘロヘロのままカオキアオ分岐。
プラチンブリゲート~カオキアオ分岐
73m38s 195W 148bpm Bal51.4% Eff60.6%
鬼軍曹が待っててくれたのでそのままカオキアオへ。少し高度が上がって涼しくなったからか、少しは粘れた。と思っていたけど、タレたままだった
カオキアオ分岐~カオキアオ
41m09s 176W 143bpm Bal51.9% Eff61.1%
しばらく休んで下山。実はこれが一番ツライ。平坦、上り返しが多く、要所で鬼軍曹がカチ上げる。なんとかついて行って終了。
77.25km 1738kJ
うーん、いまいち。暑さにやられたか、減量で力が入らないのか。
戻ってゲート前からスタート。鬼軍曹は最初から上げていくが、全く付けず、最初から遅れる。それでも最初のうちは250Wくらいは出ていたが、じきに200Wそこそこになり、ヘロヘロのままカオキアオ分岐。
プラチンブリゲート~カオキアオ分岐
73m38s 195W 148bpm Bal51.4% Eff60.6%
鬼軍曹が待っててくれたのでそのままカオキアオへ。少し高度が上がって涼しくなったからか、少しは粘れた。と思っていたけど、タレたままだった
カオキアオ分岐~カオキアオ
41m09s 176W 143bpm Bal51.9% Eff61.1%
しばらく休んで下山。実はこれが一番ツライ。平坦、上り返しが多く、要所で鬼軍曹がカチ上げる。なんとかついて行って終了。
77.25km 1738kJ
うーん、いまいち。暑さにやられたか、減量で力が入らないのか。
2017年4月6日木曜日
4/6 Zwift - Free Ride
26.0km 2h18m 114W, 538kJ
今日のタイは祝日、だけど出勤。さすがに定時でさっくりあがって回そうと思ったけど、まるで回らない。しかも眠くなってきたので30分ほど仮眠。起き上がってダラダラと回して500kJ超えたところで終了。
今日のタイは祝日、だけど出勤。さすがに定時でさっくりあがって回そうと思ったけど、まるで回らない。しかも眠くなってきたので30分ほど仮眠。起き上がってダラダラと回して500kJ超えたところで終了。
2017年4月5日水曜日
4/5 Zwift - VO2Max Intervals
48.0km 1h51m 150W 943kJ
6x3min
268W, 262W, 267W, 266W, 208W, 260W
1x2min
268W
お疲れ気味。6x3minは5本目失敗、6本目気合を入れなおしてなんとか。4x2minはハナからぐだぐだ。1本目で終了。あとはkJ稼ぎ。
6x3min
268W, 262W, 267W, 266W, 208W, 260W
1x2min
268W
お疲れ気味。6x3minは5本目失敗、6本目気合を入れなおしてなんとか。4x2minはハナからぐだぐだ。1本目で終了。あとはkJ稼ぎ。
2017年4月4日火曜日
2017年4月3日月曜日
2017年4月2日日曜日
4/2 レース - BangLamung Race Charity III [Chonburi]
元々レースの予定は無かったんだけど、BJCCのTK氏からパタヤ近郊で当日参加可のレースイベントあるよ~との情報。10年くらい会ってなかった友人がちょうどパタヤに来ているのもあってで急遽参加を決定。
コースは距離47km、標高差150mほど。それなりにアップダウンのあるルート。TK氏の事前情報によると工事区間あり、ゴール付近は街の中の狭く曲がりくねった道を抜ける激ヤバFinishらしい。
スタート地点は小学校。だが駐車場とか全然準備されてなくて、みなそこら辺の道路に路駐したり近所のガソリンスタンドに停めたりカオスな予感。クラス分けはRoad/MTB、男/女のみなので、当然Road男の一択になるわけで、事実上オープンクラス。BJCCからはTK氏、SN氏、自分の3名。あとはホスト役でパタヤ地元のFujiチームがレースをリードするだろう。TK氏、SN氏ともオープンでアタマを狙えるので、自分としては序盤で引っ掻き回して人数絞って、あとは任せるということでw
![]() |
そしてレーススタート。最初4kmほどは街の中をローリング。あ~こりゃあかんわ、戻ってきてここでゴールスプリントになったら死ぬ。そんな感じの小路を進む。そしてクラス分けなしのため危なっかしい走りの奴がかなりいる。前に上がっておきたいが道が狭くそれも無理。ようやく少し広い道に出てローリング解除。先頭の動きが見えるくらいの位置まで少しづつ上がっていく。TKさん、SNくんはパタヤチームをマークして既に前方で位置取りしている。
前に大きな跨道橋が見えてきた。これを越えるとすぐ工事区間のダートがあるらしいので、人数を絞っておきたい。アウターローで一発アタック。先頭に出てなおも踏み倒すと一人が上がってきた。橋の頂上が近づいてきたところでギヤを上げて・・・
上がらん。なんかギヤが空回りするような感じで変速しないし前に進まない。集団に一気に抜かれつつよろよろ止まる。前のレースと同じ、リヤディレーラーのプーリーからのチェーン落ち。あーまたですかorz 完全停止は30秒ほどだけど活性化してしまった集団だと見えてるけど追いつけんな。
あとはトレーニングと割り切って集団からこぼれてきたのを拾いつつ前を牽く。中間あたりまでの上り基調で15人ほど拾っては捨ててきたけど、下り基調になってからは逆に追いつかれる。やはりヒルクラホイールではディープリムより下りが遅い気がする。後ろに下がってみていると前走者がコーナーでフラフラしてて前回のデジャヴかとw そんな感じなので下りは少し間を開けて、上り坂だけガツガツ牽く。街中まで戻ってきたらあとはサイクリングで終了。
一応70位以内ではあるらしいのでトロフィーくれた。ちなみに順位表彰はなく、70位以内はみな同じというオチ。
![]() |
1-2-3ではない。 |
Workout Name
| : |
2017-04-02 08:09:33
|
Start Time
| : |
2017/04/02 08:09:34
|
End Time
| : |
2017/04/02 09:34:22
|
Riding Time
| : |
1:24:49
|
Distance
| : |
46.67 [km]
|
Elevation Gain
| : |
292.4 [m]
|
TSS™
| : |
119.0
|
IF™
| : |
0.92
|
Interval Intensity
| : |
76.1 [%]
|
Work
| : |
922.0 [kJ]
|
Avg. Cadence
| : |
85.1 [rpm]
|
Max. Speed
| : |
55.5 [km/h]
|
Avg. Speed
| : |
32.8 [km/h]
|
Max. Heart Rate
| : |
170 [bpm]
|
Avg. Heart Rate
| : |
150 [bpm]
|
Max. Pedaling Power
| : |
670.6 [W]
|
Avg. Pedaling Power
| : |
181.2 [W]
|
Max. Pedaling Efficiency
| : |
76.3 [%]
|
Avg. Pedaling Efficiency
| : |
56.3 [%]
|
NP™
| : |
219.8 [W]
|
Avg. Power Balance (L : R)
| : |
53.9:46.1 [%]
|
Standing Rate
| : |
1.4 [%]
|
Avg. Left Pedaling Power
| : |
97.6 [W]
|
Avg. Right Pedaling Power
| : |
83.6 [W]
|
Avg. Left Pedaling Efficiency
| : |
60.8 [%]
|
Avg. Right Pedaling Efficiency
| : |
51.9 [%]
|
Avg. Left Torque
| : |
10.9 [N·m]
|
Avg. Right Torque
| : |
9.3 [N·m]
|
Max. Grade
| : |
9.8 [%]
|
Avg. Grade
| : |
-0.0 [%]
|
Avg. Temperature
| : |
27.3 [°C]
|
登録:
投稿 (Atom)