8.5km 33min 166kJ
またもや流しただけ。疲労が抜けない。GGはツライ。
2018年1月28日日曜日
2018年1月26日金曜日
2018年1月25日木曜日
2018年1月24日水曜日
1/24 Zwift -1x20 SST
26.3km 64min 528kJ
20min 229W
20分クリスクロスと思って始めるが、全く掛かりそうにない。今日はレストにするかと思ったけど、昼メシちょっと食べすぎたのでカロリー消費したい。ということでZwiftのEventから10分後に始まるKISSのレースをチョイス。ゆっくり流したいのでCグループで。
スタートして先行していく5人くらいはほっといて淡々と3倍くらい。5分くらいしたら脚が回り始めたのでプチアタック。BOX Hillを上り始めると周りが4倍くらいで上り始めるので、つられて上げて行く。Zwiftの中とはいえ上りになるとアゲアゲな気分で千切ってしまう。そのまま逃げてゴール。後半10分くらいは完全にFTPペースだった。Cクラス乱してごめんなさい。
20min 229W
20分クリスクロスと思って始めるが、全く掛かりそうにない。今日はレストにするかと思ったけど、昼メシちょっと食べすぎたのでカロリー消費したい。ということでZwiftのEventから10分後に始まるKISSのレースをチョイス。ゆっくり流したいのでCグループで。
スタートして先行していく5人くらいはほっといて淡々と3倍くらい。5分くらいしたら脚が回り始めたのでプチアタック。BOX Hillを上り始めると周りが4倍くらいで上り始めるので、つられて上げて行く。Zwiftの中とはいえ上りになるとアゲアゲな気分で千切ってしまう。そのまま逃げてゴール。後半10分くらいは完全にFTPペースだった。Cクラス乱してごめんなさい。
2018年1月23日火曜日
2018年1月22日月曜日
1/22 Zwift - 15+15 Intervals (recovery)
13.8km 27min 224kJ
20x15sec
278, 266, 271, 261, 244, 265, 270, 265, 264, 266,
255, 265, 269, 262, 274, 279, 272, 279, 275, 266
リカバリーメニュー。レース後1日じゃぁ回復しない。GGだからな。
20x15sec
278, 266, 271, 261, 244, 265, 270, 265, 264, 266,
255, 265, 269, 262, 274, 279, 272, 279, 275, 266
リカバリーメニュー。レース後1日じゃぁ回復しない。GGだからな。
2018年1月21日日曜日
1/21 [Race] - Tour de Farm 6 (Age50-59) Rank 10th
タイのローカルレース(ローカルしかないんだが(^^;)のなかでも人気の高いTour de Farm。チョークチャイ牧場の主催するビッグイベントだ。
コースの方はアップダウンの続く113km、獲得標高は900m超と好きなタイプのコース。60km過ぎと90km過ぎのピークが勝負どころ。
スタートしてしばらくはおとなしく集団内で。5kmも走れば体も温まってくるので前の方へ上がる。上がったらムズムズしてきてプチ上りでアタックw。しばらく泳がされて戻るの繰り返し。下りは70km/h近く出るので結構怖いが、前に出れないので後方に下がる。こんなことを繰り返しながら無駄に体力を消耗。そして勝負どころの60km過ぎのピークで遅れるorz 先行したのは4人、続く8人ほどの追走にしがみついて何とかクリア。90km過ぎのピークでそこからも脱落。ナサケナイ。同じく脱落した選手と二人で淡々と残り距離を消化して終了~。
Tour de Farm 6 113km Age50-59
Result: 10th Time: 3h37m34s
コースの方はアップダウンの続く113km、獲得標高は900m超と好きなタイプのコース。60km過ぎと90km過ぎのピークが勝負どころ。
スタートしてしばらくはおとなしく集団内で。5kmも走れば体も温まってくるので前の方へ上がる。上がったらムズムズしてきてプチ上りでアタックw。しばらく泳がされて戻るの繰り返し。下りは70km/h近く出るので結構怖いが、前に出れないので後方に下がる。こんなことを繰り返しながら無駄に体力を消耗。そして勝負どころの60km過ぎのピークで遅れるorz 先行したのは4人、続く8人ほどの追走にしがみついて何とかクリア。90km過ぎのピークでそこからも脱落。ナサケナイ。同じく脱落した選手と二人で淡々と残り距離を消化して終了~。
Tour de Farm 6 113km Age50-59
Result: 10th Time: 3h37m34s
Team Sahavit Tesco Lotus |
牧場と言えばハンバーガー |
2018年1月17日水曜日
1/17 Zwift - 1x20 FTP & [実走] - Maeramphueng
28.8km 80min 664kJ
20min 245W
10min 227W
もう少し稼ぎたかったので外走りをちょろっと。
11.9km 26min 206kJ
これで日曜のレースまでは休養。回復には時間がかかるのだよ、GGにはね。
20min 245W
10min 227W
もう少し稼ぎたかったので外走りをちょろっと。
11.9km 26min 206kJ
これで日曜のレースまでは休養。回復には時間がかかるのだよ、GGにはね。
2018年1月16日火曜日
2018年1月15日月曜日
1/15 Zwift - 1x12 Criss Cross & 3x2L5
29.2km 91min 583kJ
12.5min 249W
3x2min 270W, 266W, 280W
20分250Wを狙って始めたけど12.5分で沈。気を取り直して2分L5インターバルも3回でギブ。
12.5min 249W
3x2min 270W, 266W, 280W
20分250Wを狙って始めたけど12.5分で沈。気を取り直して2分L5インターバルも3回でギブ。
2018年1月14日日曜日
2018年1月12日金曜日
1/12 Zwift 2x20 Criss Cross
51.3km 91min 1005kJ
20min 243W
20min 235W
昨日は原因不明の息苦しさで中断してしまったので今日は頑張る->結構頑張れますた。まずは20分1本250Wまで戻したい。
20min 243W
20min 235W
昨日は原因不明の息苦しさで中断してしまったので今日は頑張る->結構頑張れますた。まずは20分1本250Wまで戻したい。
2018年1月11日木曜日
2018年1月7日日曜日
1/7 [Race] - Twin Ring MOTEGI 100km Cycle Marathon (Age50-59) 8th
新年一発目のレースは日本、「ツインリングもてぎ100kmサイクルマラソン」。
前日夜にレンタカー借りて、朝4時半に出発。途中の温度表示では-7℃とか寒すぎる。7時ごろ現着だけど車の中でゆっくり準備。補給用にジェルでも買うかと思ったら何にも物販がない。たまたま来る時に買っておいたカロリーメイト2本とミニ羊羹で何とかなるでしょ。100kmだし。
8時ごろから軽く2周ほど試走とアップ。上下長アンダーに半袖ジャージ、ショートビブ。ジャージの下には防風防寒に新聞紙1枚仕込んでマス。ちょっと寒いがレースが始まってしまえば大丈夫な感じ。
9時ごろから並び始めて前から5列目くらい。スタートして2周くらいはカオスだな。3周目の上り終えたあたりから少し余裕が出てくる・・・というかいつの間にか集団後方に下がってしまってるしorz すぐ中切れするわけでもないだろうと高をくくって後方待機。でもやっぱり前方で中切れ発生。それも毎周回。勘弁してくれと思いながら詰めていく。もう少し前にいないとな、と思いつつも下りコーナーでバイクがおかしな挙動を見せ始めてスピードが上げられない。持ち前の鈍感力で気づかないふりをしてみるがやっぱりおかしい。リヤタイヤのスローパンクっぽいが、チューブラー+シーラントなのでなんとかこの辺りで収まってほしいところ。
10周目くらいで中切れを詰め切れなくなって終了。気持ちが切れかけたが、同じグループに昨年の年代別優勝の方がいるのをみて、表彰台くらいはいけるかもと思いなおす。そしたら今度は不整脈(@o@)。めったなことでは出ないんだが・・・ しばらくペースを落として別のことを考えるw この対処法が正しいかどうかは知らんが、なんとか半周ほどで治まった。
何周かするうちに、脚の合いそうな数人と小グループで第2集団から抜け出す。なんとかこのペースで行ければなぁと思っていたが、スローパンクがいよいよ無視できない状態に。バルブがゴツゴツあたる。ズルズルでまともにコーナーリングできない。リタイヤも考えたけど残り3周ほどなのでゆっくり回る。先頭にはラップされ第二集団にも抜き返されてゴール。
ツインリングもてぎ100kmサイクルマラソン
男子G(Age50-59) Rank 8th Time 2:38:13.018
うむむ。新年早々アレな結果だが、ケガしなかったので良しとするか。
前日夜にレンタカー借りて、朝4時半に出発。途中の温度表示では-7℃とか寒すぎる。7時ごろ現着だけど車の中でゆっくり準備。補給用にジェルでも買うかと思ったら何にも物販がない。たまたま来る時に買っておいたカロリーメイト2本とミニ羊羹で何とかなるでしょ。100kmだし。
8時ごろから軽く2周ほど試走とアップ。上下長アンダーに半袖ジャージ、ショートビブ。ジャージの下には防風防寒に新聞紙1枚仕込んでマス。ちょっと寒いがレースが始まってしまえば大丈夫な感じ。
9時ごろから並び始めて前から5列目くらい。スタートして2周くらいはカオスだな。3周目の上り終えたあたりから少し余裕が出てくる・・・というかいつの間にか集団後方に下がってしまってるしorz すぐ中切れするわけでもないだろうと高をくくって後方待機。でもやっぱり前方で中切れ発生。それも毎周回。勘弁してくれと思いながら詰めていく。もう少し前にいないとな、と思いつつも下りコーナーでバイクがおかしな挙動を見せ始めてスピードが上げられない。持ち前の鈍感力で気づかないふりをしてみるがやっぱりおかしい。リヤタイヤのスローパンクっぽいが、チューブラー+シーラントなのでなんとかこの辺りで収まってほしいところ。
10周目くらいで中切れを詰め切れなくなって終了。気持ちが切れかけたが、同じグループに昨年の年代別優勝の方がいるのをみて、表彰台くらいはいけるかもと思いなおす。そしたら今度は不整脈(@o@)。めったなことでは出ないんだが・・・ しばらくペースを落として別のことを考えるw この対処法が正しいかどうかは知らんが、なんとか半周ほどで治まった。
何周かするうちに、脚の合いそうな数人と小グループで第2集団から抜け出す。なんとかこのペースで行ければなぁと思っていたが、スローパンクがいよいよ無視できない状態に。バルブがゴツゴツあたる。ズルズルでまともにコーナーリングできない。リタイヤも考えたけど残り3周ほどなのでゆっくり回る。先頭にはラップされ第二集団にも抜き返されてゴール。
ツインリングもてぎ100kmサイクルマラソン
男子G(Age50-59) Rank 8th Time 2:38:13.018
Riding Time
| : |
2:38:09
|
Distance
| : |
99.48 [km]
|
Elevation Gain
| : |
675.0 [m]
|
TSS™
| : |
225.4
|
IF™
| : |
0.92
|
Interval Intensity
| : |
98 [%]
|
Work
| : |
1882.8 [kJ]
|
Avg. Cadence
| : |
87.4 [rpm]
|
Max. Speed
| : |
65.2 [km/h]
|
Avg. Speed
| : |
37.7 [km/h]
|
Max. Heart Rate
| : |
163 [bpm]
|
Avg. Heart Rate
| : |
137 [bpm]
|
Max. Pedaling Power
| : |
604.9 [W]
|
Avg. Pedaling Power
| : |
198.5 [W]
|
Max. Pedaling Efficiency
| : |
78.1 [%]
|
Avg. Pedaling Efficiency
| : |
55.5 [%]
|
NP™
| : |
221.9 [W]
|
Avg. Power Balance (L : R)
| : |
54.0:46.0 [%]
|
Standing Rate
| : |
2.3 [%]
|
Avg. Left Pedaling Power
| : |
107.2 [W]
|
Avg. Right Pedaling Power
| : |
91.3 [W]
|
Avg. Left Pedaling Efficiency
| : |
60.6 [%]
|
Avg. Right Pedaling Efficiency
| : |
50.5 [%]
|
Avg. Left Torque
| : |
11.7 [N·m]
|
Avg. Right Torque
| : |
9.9 [N·m]
|
Max. Grade
| : |
6.6 [%]
|
Avg. Grade
| : |
-0.1 [%]
|
Avg. Temperature
| : |
8.3 [°C]
|
うむむ。新年早々アレな結果だが、ケガしなかったので良しとするか。
2018年1月2日火曜日
1/2 実走 - Miura Full ペダリング効率とか
89.1km 208min 1840kJ
今日も午後から食べ過ぎ解消ライド。
毘沙門(風車坂)だけアタック。
1m24s 297W
ちなみに左脚のペダリング効率は76%、右が65%と効率の差がそのままパワーバランスの不均衡となってる。全力アタックでペダリングについては意識してないわりに、ローラーしてる時と同じくらいの効率なので悪くはない。
今日も午後から食べ過ぎ解消ライド。
毘沙門(風車坂)だけアタック。
1m24s 297W
![]() |
効率はイイんだが・・・ |
ペダリング効率にこだわっているわけではない。60%超えてりゃ十分だと思う。ただ右脚が左脚と同じことができないのがね。小手先、いやこの場合は足先か?wでペダリングをこねくり回しても意味がない、体の使い方なんだろうとは思うけど、これ以上自己診断不能。日本に居る間に然るべき人に診てもらいたいとこだけど今回は時間なし。ローラーのビデオだけでもなんか分かるもんかな。
2018年1月1日月曜日
1/1 実走 - Miura Half
登録:
投稿 (Atom)