今日も実走。脚が重いのでローラーだと途中で萎えそうだから。
気温23℃。
1 205W 5m38s 86rpm 144/172bpm
2 213W 5m52s 84rpm 144/150bpm
3 210W 5m45s 74rpm 142/148bpm
4 221W 5m49s 72rpm 147/152bpm
5 219W 5m44s 74rpm 146/153bpm
6 164W 6m46s 76rpm 135/144bpm
7 219W 5m49s 79rpm 144/163bpm
8 145W 7m25s 78rpm 130/147bpm
9 234W 5m43s 79rpm 139/172bpm
7本目と9本目はインターバル的に。
Cyclo-Sphere
2015年1月28日水曜日
1/27 実走
今日は実走。前の道を行ったり来たり。片道3.4km。
気温は21.5℃。一番涼しい時期はそろそろ終わり。
軽く往復アップして1本目。珍しく車が出てきたので途中でやめてしまった。
260W 3m37s あとは流し
2本目
239W 5m31s
3本目
162W 6m36s
4本目
214W 5m43s
5本目
183W 6m16s
6本目
215W 5m49s
各インターバルの間にはUターンのため30秒ほどのレストが入ります(^^;
Cyclo-Sphere
気温は21.5℃。一番涼しい時期はそろそろ終わり。
軽く往復アップして1本目。珍しく車が出てきたので途中でやめてしまった。
260W 3m37s あとは流し
2本目
239W 5m31s
3本目
162W 6m36s
4本目
214W 5m43s
5本目
183W 6m16s
6本目
215W 5m49s
各インターバルの間にはUターンのため30秒ほどのレストが入ります(^^;
Cyclo-Sphere
1/26 ローラー
とりま、脚はフレッシュなはずなのでローラー。
SSTレベルで20分。最後2分は少し余裕があったのでL4上で。
217W 20min 80rpm 142/160bpm Eff66.5% Bal52.5%
2015年1月26日月曜日
1/20 実走 30+30インターバル
今日も外走りにしよう。そうしよう。
少しはメニューらしいことを、ということで30+30インターバル入れてみた。
396-329-323-321-333(W)
341-334-320-303-341(W)
TOTAL 60min 29km 523kJ
この程度しか出ないんじゃ振り切れないわけだよな。
Cyclo-Sphere
少しはメニューらしいことを、ということで30+30インターバル入れてみた。
396-329-323-321-333(W)
341-334-320-303-341(W)
TOTAL 60min 29km 523kJ
この程度しか出ないんじゃ振り切れないわけだよな。
Cyclo-Sphere
1/19 実走 流し
昨日のレースの疲れが残っているので、ローラーする気になれない。
流すだけなら外走りのほうが気持ちいいだろう。
海岸沿いに5往復。片道約3.5kmなので30km/hで6-7分といったところ。
最初はリカバリーでゆっくり流してたけど、自然に上がっていく感じで200Wくらいまで。まぁ流しには違いない。
166W 58min 85rpm 124/148bpm Eff54.9% Bal50.4% 29.0km 549kJ
Cyclo-Sphere
流すだけなら外走りのほうが気持ちいいだろう。
海岸沿いに5往復。片道約3.5kmなので30km/hで6-7分といったところ。
最初はリカバリーでゆっくり流してたけど、自然に上がっていく感じで200Wくらいまで。まぁ流しには違いない。
166W 58min 85rpm 124/148bpm Eff54.9% Bal50.4% 29.0km 549kJ
Cyclo-Sphere
2015年1月22日木曜日
1/18 ラチャブリ ロードレース
”ปั่นวัดใจ สไตล์เกษตรเขาเขียว” パンワットジャイ スタイルカセートカオキアオ
むむ・・・何と言えばいいか。Google翻訳では"Spin measure green agro-style"となります。
別にFTP測定会やるわけじゃありませんね。
そんな訳でラチャブリ農工大がスタート/ゴールのロードレースに参加してきました。
距離75km、最大標高差50m。50mといっても20kmかけて50mの上りだからド平坦ステージ。
スタートはBクラス(55km)から。
B-1からB-4までロード、マウンテン、男子、女子で500名くらい。チップ計測じゃないしAクラスが混ざってスタートしてもわからんぞw でもちゃんと横に避けてAクラススタートを待つ。機関車みたいなファラン(欧米人)チームいないし、前のほうじゃなくても大丈夫。最もマークすべきは同じく日本人のH氏。しかし勝ち目は無いw
40km余りを一人逃げしたH氏。文句なしブッチギリの優勝!

BJCC(バンコクジャパニーズサイクリングクラブ)の面々
参加賞のオリジナルジャージ。バックポケットもついたちゃんとしたもの。
これで参加費500バーツは安いよね。
弱虫ペダルに限らず日本のアニメはタイでも人気です。
むむ・・・何と言えばいいか。Google翻訳では"Spin measure green agro-style"となります。
別にFTP測定会やるわけじゃありませんね。
そんな訳でラチャブリ農工大がスタート/ゴールのロードレースに参加してきました。
距離75km、最大標高差50m。50mといっても20kmかけて50mの上りだからド平坦ステージ。
スタートはBクラス(55km)から。
B-1からB-4までロード、マウンテン、男子、女子で500名くらい。チップ計測じゃないしAクラスが混ざってスタートしてもわからんぞw でもちゃんと横に避けてAクラススタートを待つ。機関車みたいなファラン(欧米人)チームいないし、前のほうじゃなくても大丈夫。最もマークすべきは同じく日本人のH氏。しかし勝ち目は無いw
最初の20kmは川沿いに進む。50人ほどの集団で40km/h弱。結構ふらふらするのもいてちょっと危ない。途中で一人路肩から土手に転落してったよ。。。ところどころ現れる舗装の穴ぼこにも要注意。自分もボトルが飛んでいってしまった。1ボトルなのにー、しかも一口しか飲んでないのにー。
H氏は余裕十分。「このペースである程度行ったら逃げですかね」など。もちろん自分は金魚のフンよろしくついて行くほうですが。
左折して川を渡り同じようなペースで進む。25km過ぎで極ゆるい上りに入ったところでH氏がアタック。3人ほどが着いて行くので自分もその後ろから500Wで追う。10秒ほどで前3人は既に切れかかったので、そのまま追い越してH氏につきたい。。。が既に差は10mほど開いてる。自分はあっという間に脚が焼きついて300Wまで落ちる。H氏は前で先頭交代のサインを出すが、まだ追いついてませんってw H氏も気づいて一旦緩めて戻る。この間約2分。でも集団は30人くらいに減ったか?
そしてその後H氏はコーナーを利用して再アタック。
ダメ、回復してません。あっさりお見送りorz 他に追うものも無く一人逃げ成立。
さて、集団で追うか、あるいは集団のペースを乱してH氏の逃げ切りをサポートするか。
うーん、単独のブリッジはムリ(^^; 集団も協調性無く追う気はなさそうなので後者に決定。この後何回か出てくるコーナーでかき回して、抜け出せればラッキーくらいで。
実際、コーナー毎にことごとく飛び出してみる。しかし悲しいかな、30秒ほどしか続かないのですぐ吸収(ToT)
しかし喉乾いたな。給水所はあるもののそれなりにスピードは出てるし、渡すほうも慣れてないんでことごとく失敗。残り5kmの給水で目いっぱい減速してやっと水を受け取る。
集団に戻って残り1.5km。スピードの上がり始めた集団の後ろで考える。
H氏の逃げ切りは確定っていうか、もうゴールしてるだろ。2位以下はたいした意味は無いんだが、一応表彰(10位以内)はされたいなー。コース図によると最後右に曲がって大学構内に入りスタートゲートがゴールだったな。右コーナーに前目で入ってそこから・・・・
・・・・・・あれれ?ゴールなの?そうなのーー?
そう、ゴールラインは大学入口のはるか手前、しかもゲートも標識もなく、ただ白い線が引いてあるだけでした。たはー。
むなしい参加賞のトロフィー。着外は順位不明なので、早くもらいに行ったもの勝ち。
40km余りを一人逃げしたH氏。文句なしブッチギリの優勝!
こちらはMTBクラス8位のT氏。ひそかに優勝狙っていたらしいが、チェーン落ちで無念。
BJCC(バンコクジャパニーズサイクリングクラブ)の面々
これで参加費500バーツは安いよね。
おまけ。タイの弱虫ペダル。総北・田所と箱学・新開かな。
どっからジャージ手に入れたのか?
「るーぷたーいだいまい?」(写真取らせてー)って言ったら、流暢な日本語で日本人ですか?と。弱虫ペダルに限らず日本のアニメはタイでも人気です。
2015年1月16日金曜日
1/15 ローラー はあきらめて実走
13日、14日はレスト。
14日がNEW YEAR PARTYだったので、13日はおでんの仕込み。200人前w。14日当日はたこ焼き。全部で1000個焼きまくりました。タイ人にも大好評v(^^
15日はローラー。。。やりかけたけど、どうにも上がらない。20分ほどあれこれやって上げられなさそうなので実走に切替。
気温は22度。若干風があるけどやっぱり外は気持ちいい。
海岸沿いを3往復。1本だけそれなりに掛けてみる。
241W 5m47s 78.5rpm 144/160bpm Eff68.2% Bal54.0% Dist3.6km Speed37.2km/h
TOTAL 21.9km 403kJ
Cyclo-Sphere
18日はラチャブリでロードレース。
14日がNEW YEAR PARTYだったので、13日はおでんの仕込み。200人前w。14日当日はたこ焼き。全部で1000個焼きまくりました。タイ人にも大好評v(^^
15日はローラー。。。やりかけたけど、どうにも上がらない。20分ほどあれこれやって上げられなさそうなので実走に切替。
気温は22度。若干風があるけどやっぱり外は気持ちいい。
海岸沿いを3往復。1本だけそれなりに掛けてみる。
241W 5m47s 78.5rpm 144/160bpm Eff68.2% Bal54.0% Dist3.6km Speed37.2km/h
TOTAL 21.9km 403kJ
Cyclo-Sphere
18日はラチャブリでロードレース。
2015年1月13日火曜日
1/12 ローラー
今日もローラー。昨日のが残ってるけど何とかなるでしょう。
が、たった2分でストップ。。。やり直し。
223W 21m40s 80rpm 152/162bpm Eff67.4% Bal51.9%
昨日より少し上げられた。
10分レストで30+30インターバル
292-272-267-273-278-279-279-278-271-275-270-275-280-275-280(W)
昨日より少しあげて15回出来た。
Cyclo-Sphere
なんとか今日もできました。
明日は出来ないけど。。。
が、たった2分でストップ。。。やり直し。
223W 21m40s 80rpm 152/162bpm Eff67.4% Bal51.9%
昨日より少し上げられた。
10分レストで30+30インターバル
292-272-267-273-278-279-279-278-271-275-270-275-280-275-280(W)
昨日より少しあげて15回出来た。
Cyclo-Sphere
なんとか今日もできました。
明日は出来ないけど。。。
2015年1月12日月曜日
1/11 ローラー
ようやくおなかの調子がが回復してきた。今日こそ20分走。
213W 21m40s 80rpm 157/169bpm Eff66.9% Bal52.8%
10分ほどレストして30+30インターバル
291W-256W-276W-266W-271W-272W-277W-271W-274W-274W
Cyclo-Sphere
脱水症状のおかげ?で体重減。瞬間最低51.6kg
水飲んだらだいぶ戻りましたが。
213W 21m40s 80rpm 157/169bpm Eff66.9% Bal52.8%
10分ほどレストして30+30インターバル
291W-256W-276W-266W-271W-272W-277W-271W-274W-274W
Cyclo-Sphere
脱水症状のおかげ?で体重減。瞬間最低51.6kg
水飲んだらだいぶ戻りましたが。
2015年1月10日土曜日
1/9 ローラー たまにはペダリング考察
体調激悪。食あたりではなさそうだけどおなか壊した。脱水状態。
下死点付近(180-210度)で右脚接線方向の力がかかっていない。左脚のほうが広い位置で接線方向の力がかかってる。
今日のペダリング
ただ左脚ができてる以上同程度に右脚もできるはず。
まあそれ以前にちゃんとローラーやれってことで(^^;
それでも一応ゆっくり回す。
134W 15min 73rpm 142/155bpm Eff69.4% Bal51.0%
どうせゆっくり回すなら汗かこうとエアコン無し、工業旋なしでやる。室温29度。
大量に汗かいたのはいいけど、心拍が異常に高い。終わった後ぐったりして寝てしまった。
自分の場合左脚が強いので、無意識で回すと左55%とかのバランスになる。これを是正するのに右を強く踏むことを意識してた。左脚にほとんど力を掛けず右脚だけで踏むイメージ。これでようやく左右バランスする感じ。けど、どうも違うようだ。
ちょっと条件が違うけど比較。
今までのペダリング
下死点付近(180-210度)で右脚接線方向の力がかかっていない。左脚のほうが広い位置で接線方向の力がかかってる。
今日のペダリング
下死点付近でかかとを後ろに引くイメージ。いわゆる引き脚とは違うと思う。広い範囲で力がかかることで踏み込まずともパワーが出る感じ。当然今まで使えてないところを使うので疲れます。
ペダリング効率は所詮接線と法線の力関係。その力を発生する動作筋が効率よく(楽に)力が出せるかが問題。そしてそうできるように筋肉を使えるようになることが重要。ただしここは自己診断でやるのは相当難しい。
ただ左脚ができてる以上同程度に右脚もできるはず。
まあそれ以前にちゃんとローラーやれってことで(^^;
2015年1月9日金曜日
1/8 ローラー
L4-20分のつもりが全く回せず。なんかおなか痛いし。
短時間なら少しは出来そうなのでタバタに変更。
364W-363W-361W-339W-336W
5回目で沈。360Wキープできたのは3回目まで。
Cyclo-Sphere
短時間なら少しは出来そうなのでタバタに変更。
364W-363W-361W-339W-336W
5回目で沈。360Wキープできたのは3回目まで。
Cyclo-Sphere
2015年1月8日木曜日
2015年1月7日水曜日
1/7 ローラー **1/6でした(^^;
少し風邪気味。ほんの少し咳が出るけどローラーには差し支えない程度。
今日はちゃんと回したいところ。
223W 21m40s 80rpm 153/169bpm Eff63.5% Bal51.0%
最後の2分は240W。これで心拍169bpmまで上がるとは。。。まだまだですな。
240W20分ができるまで戻れるか?
Cyclo-Sphere
今日はちゃんと回したいところ。
223W 21m40s 80rpm 153/169bpm Eff63.5% Bal51.0%
最後の2分は240W。これで心拍169bpmまで上がるとは。。。まだまだですな。
240W20分ができるまで戻れるか?
Cyclo-Sphere
2015年1月6日火曜日
2015年1月5日月曜日
1/5 あけましておめでとうございます
สวัสดีปีใหม่ครับ
ขอให้โชคดีตลอดปีใหม่ครับ
新年明けましておめでとうございます。
皆様にとって今年一年良い年でありますように。
今年も一年タイにいることになりそうです。いろいろな制約がある中での自転車ですが、なんとか体力とモチベを維持すべくやっていきます。
モチベ維持のための第一弾がこれ。

1/18にラチャブリー(バンコクから西へ約100km)で開催されるロードレースにエントリーしときました。なんか山っぽいグラフィックが書いてありいますが、平坦コースです。
参加費500バーツ(約1800円)で参加賞ジャージ付きとお得ですv(^^
ขอให้โชคดีตลอดปีใหม่ครับ
新年明けましておめでとうございます。
皆様にとって今年一年良い年でありますように。
今年も一年タイにいることになりそうです。いろいろな制約がある中での自転車ですが、なんとか体力とモチベを維持すべくやっていきます。
モチベ維持のための第一弾がこれ。

1/18にラチャブリー(バンコクから西へ約100km)で開催されるロードレースにエントリーしときました。なんか山っぽいグラフィックが書いてありいますが、平坦コースです。
参加費500バーツ(約1800円)で参加賞ジャージ付きとお得ですv(^^
登録:
投稿 (Atom)